htop でのプロセスのソート
さまざまな基準に基づいてプロセスをソートできる機能は、htop
の最も便利な機能の 1 つです。このステップでは、リソースを大量に消費するアプリケーションを簡単に識別したり、特定のプロセスを見つけたりするために、プロセスをソートするさまざまな方法を学びます。
htop でのソート方法
もう一度htop
を起動します。
htop
ソートメニューの使用
プロセスをソートする最も簡単な方法は、専用のソートメニューを使用することです。
-
htop
内でF6
キーを押します。これにより、ソートメニューが開きます。
-
ソートできる列のリストが表示されます。
- PID
- USER
- PRIORITY
- NICE
- M_SIZE (Memory size)
- M_RESIDENT (Resident memory)
- M_SHARE (Shared memory)
- STATE
- PERCENT_CPU
- PERCENT_MEM
- TIME
- COMM (Command)
-
矢印キーを使用して列を選択し、Enter
キーを押してその列でソートします。
たとえば、CPU 使用率でソートするには、次の手順を実行します。
F6
キーを押します
- 矢印キーを使用して
PERCENT_CPU
を選択します
Enter
キーを押します
これで、プロセスは CPU 使用率でソートされ、CPU を最も多く消費するプロセスが上部に表示されます。
直接ソートショートカット
htop
は、一般的なソートオプション用の直接キーボードショートカットも提供しています。
P
キーを押すと、CPU 使用率(Processor)でソートされます
M
キーを押すと、メモリ使用率でソートされます
T
キーを押すと、時間(累積 CPU 時間)でソートされます
N
キーを押すと、プロセス ID でソートされます
これらの各ショートカットを試して、プロセスリストがどのように変化するかを確認してください。
たとえば、M
キーを押してメモリ使用率でソートします。プロセスが、最もメモリを消費するものが上部に配置されることに注目してください。
ソート順序の反転
I
(大文字の i)キーを押すと、現在のソート順序を反転できます。これにより、昇順と降順が切り替わります。
P
キーで CPU 使用率でソートし、I
キーを押して順序を反転してみましょう。CPU 使用率が最も低いプロセスが上部に表示されるようになります。
列のハイライト表示
特定の列でソートすると、その列がハイライト表示され、現在のソートキーであることを示します。これにより、現在どの基準を使用してプロセスをソートしているかを簡単に把握できます。
さまざまなソート方法を試して、選択内容を反映するようにハイライト表示される列がどのように変化するかを観察してください。
実用的な例:メモリを大量に消費するプロセスの検索
特定のシナリオで練習してみましょう。どのプロセスが最も多くのメモリを消費しているかを特定したいとします。
M
キーを押して、メモリ使用率でソートします
- プロセスは、メモリ消費量(高い順)で並べ替えられます
- リストの上位のプロセスは、システムで最もメモリを大量に消費するアプリケーションです
このソート方法は、メモリの問題をトラブルシューティングしたり、メモリリークを特定したりする場合に非常に役立ちます。
探索が終わったら、q
キーを押してhtop
を終了します。