「ファイルまたはディレクトリが存在しません」エラーの防止
これらのエラーのトラブルシューティング方法を理解したので、それらが最初から発生しないようにするためのベストプラクティスを探ってみましょう。
ベストプラクティス 1: スクリプトに絶対パスを使用する
さまざまな場所から実行されるスクリプトまたはコマンドを作成する場合は、絶対パスを使用します。
絶対パスを使用する簡単なスクリプトを作成しましょう。
cd ~/project
nano absolute_path_script.sh
スクリプトに次の内容を追加します。
#!/bin/bash
echo "絶対パスを使用してファイルを読み込んでいます:"
cat /home/labex/project/documents/reports/monthly_report.txt
Ctrl+O
、Enter
の順に押してファイルを保存し、Ctrl+X
で終了します。
スクリプトを実行可能にします。
chmod +x absolute_path_script.sh
スクリプトを実行します。
./absolute_path_script.sh
出力:
絶対パスを使用してファイルを読み込んでいます:
This is a sample report
スクリプトは、実行場所に関係なく絶対パスを使用するため、機能します。
ベストプラクティス 2: ファイル/ディレクトリを使用する前に存在することを確認する
ファイルを使用する前に、ファイルが存在することを確認する別のスクリプトを作成します。
nano file_check_script.sh
次の内容を追加します。
#!/bin/bash
FILE="/home/labex/project/documents/reports/monthly_report.txt"
NONEXISTENT_FILE="/home/labex/project/documents/reports/quarterly_report.txt"
## 使用する前にファイルが存在するかどうかを確認します
if [ -f "$FILE" ]; then
echo "ファイルが存在し、内容を読み込んでいます:"
cat "$FILE"
else
echo "エラー: $FILE は存在しません"
fi
## 存在しないファイルを確認します
if [ -f "$NONEXISTENT_FILE" ]; then
cat "$NONEXISTENT_FILE"
else
echo "ファイル $NONEXISTENT_FILE は存在しません"
echo "今作成します..."
echo "This is a quarterly report" > "$NONEXISTENT_FILE"
echo "ファイルが正常に作成されました"
fi
保存して終了します (Ctrl+O
、Enter
、Ctrl+X
)。
スクリプトを実行可能にします。
chmod +x file_check_script.sh
スクリプトを実行します。
./file_check_script.sh
出力:
ファイルが存在し、内容を読み込んでいます:
This is a sample report
ファイル /home/labex/project/documents/reports/quarterly_report.txt は存在しません
今作成します...
ファイルが正常に作成されました
新しいファイルが作成されたことを確認します。
cat documents/reports/quarterly_report.txt
出力:
This is a quarterly report
ベストプラクティス 3: ファイルを論理的に整理する
整理されたファイル構造は、エラーの防止に役立ちます。新しいプロジェクトのより整理された構造を作成しましょう。
mkdir -p ~/project/new_project/{src,docs,config,data}
これにより、1 つのコマンドで 4 つのサブディレクトリを持つディレクトリが作成されます。
構造を確認します。
ls -la ~/project/new_project/
出力:
total 20
drwxr-xr-x 6 labex labex 4096 Jan 1 00:00 .
drwxr-xr-x 5 labex labex 4096 Jan 1 00:00 ..
drwxr-xr-x 2 labex labex 4096 Jan 1 00:00 config
drwxr-xr-x 2 labex labex 4096 Jan 1 00:00 data
drwxr-xr-x 2 labex labex 4096 Jan 1 00:00 docs
drwxr-xr-x 2 labex labex 4096 Jan 1 00:00 src
構造を文書化するために、プロジェクトのルートに README ファイルを作成します。
cat > ~/project/new_project/README.txt << EOF
Project Directory Structure:
- src/: ソースコードファイル
- docs/: ドキュメント
- config/: 設定ファイル
- data/: データファイル
EOF
README を表示します。
cat ~/project/new_project/README.txt
出力:
Project Directory Structure:
- src/: ソースコードファイル
- docs/: ドキュメント
- config/: 設定ファイル
- data/: データファイル
EOF
ベストプラクティス 4: 共通パスに環境変数を使用する
環境変数は、パスをより一貫して管理するのに役立ちます。
nano ~/.zshrc
ファイルの末尾に次の行を追加します。
## プロジェクトディレクトリ
export PROJECT_ROOT=~/project
export DOCS_DIR=$PROJECT_ROOT/documents
export REPORTS_DIR=$DOCS_DIR/reports
保存して終了します (Ctrl+O
、Enter
、Ctrl+X
)。
変更を適用します。
source ~/.zshrc
これで、これらの変数をコマンドで使用できます。
echo "環境変数を使用してレポートにアクセスしています:"
cat $REPORTS_DIR/monthly_report.txt
出力:
環境変数を使用してレポートにアクセスしています:
This is a sample report
これらの環境変数を使用するスクリプトを作成します。
nano env_var_script.sh
次の内容を追加します。
#!/bin/bash
echo "レポートディレクトリは: $REPORTS_DIR"
echo "レポートディレクトリ内のファイル:"
ls -la $REPORTS_DIR
保存、終了、実行可能にします。
chmod +x env_var_script.sh
スクリプトを実行します。
./env_var_script.sh
出力:
レポートディレクトリは:/home/labex/project/documents/reports
レポートディレクトリ内のファイル:
total 8
drwxr-xr-x 2 labex labex 4096 Jan 1 00:00 .
drwxr-xr-x 5 labex labex 4096 Jan 1 00:00 ..
-rw-r--r-- 1 labex labex 22 Jan 1 00:00 monthly_report.txt
-rw-r--r-- 1 labex labex 25 Jan 1 00:00 quarterly_report.txt