Hive 暗号化の構成
このステップでは、Hive テーブルとパーティションに格納されている機密データを保護するために、Hive 暗号化を構成する方法を学びます。
- ホームディレクトリに
hive-encryption
という新しいディレクトリを作成します。
mkdir ~/hive-encryption
hive-encryption
ディレクトリに移動します。
cd ~/hive-encryption
hive-encryption.xml
という新しいファイルを作成し、以下の構成を追加します。
<?xml version="1.0"?>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="configuration.xsl"?>
<configuration>
<property>
<name>hive.server2.enable.doAs</name>
<value>false</value>
<description>HiveServer2 のインパーソネーションを有効にする</description>
</property>
<property>
<name>hive.exec.dynamic.partition.mode</name>
<value>nonstrict</value>
<description>Hive の動的パーティションモード</description>
</property>
<property>
<name>hive.crypto.codec</name>
<value>com.my.codec.AesCodec</value>
<description>Hive 暗号化用のコーデック</description>
</property>
<property>
<name>hive.crypto.codec.implementation</name>
<value>com.my.codec.AesCodecImplementation</value>
<description>Hive 暗号化コーデックの実装</description>
</property>
</configuration>
この構成は、カスタムコーデック実装を使用して Hive 暗号化を有効にします。hive.crypto.codec
プロパティは暗号化用のコーデッククラスを指定し、hive.crypto.codec.implementation
プロパティは暗号化コーデックの実装クラスを指定します。
hive.server2.enable.doAs
プロパティは、HiveServer2 のインパーソネーションを無効にし、hive.exec.dynamic.partition.mode
プロパティは、暗号化との互換性のために動的パーティションモードを非厳密に設定します。
hive-encryption.xml
ファイルを Hive 構成ディレクトリにコピーします。
cp hive-encryption.xml /usr/local/hive/conf/
これらの手順を完了すると、カスタムコーデック実装を使用して Hive 暗号化を正常に構成することができます。